子どもが授からないカップルの
2組に1組は男性側の
原因であることが現状です。
不妊症と聞くと、女性にすべての原因があるように思われますが、子どもが授からないカップルの2組に1組は男性側の原因であることが現状です。
実際には、男性側の因子が40%、女性側の因子が50%。お二人ともに因子がある場合が10%と報告されています。また、加齢、食生活の乱れや生活環境の変化、ストレスなど、様々な要因が精子数の減少や精子の運動率の低下を引き起こし、男性不妊は増加傾向にあるようです。
そこで当院では、泌尿器科の不妊専門医と連携し男性不妊外来を行っております。
精子の数や運動性だけでは判断できない
精子の「質」 を見る新しい検査です
精子数や運動率が問題無くても ストレス値が高いことがあり、これが原因で良好な受精卵が育っていない可能性もあります。
検査結果から、医師と今後の治療方針を決定し、サプリメントの利用や手術などでストレス改善を目指します。
男性不妊外来診療日[完全予約制]
学会出張等で変更となる場合があります。また、あらかじめ必要な検査を受けて頂いてからの診察のご予約となる場合もございますので、診察をご希望の際には直接お電話にてお問い合わせ頂くか、スタッフまでお声がけください。

- 一般男性不妊
- 無精子症
- 高度乏精子症/無力症
- 低ゴナドトロピン性性腺機能低下症
- 勃起障害
- 射精障害 など

精液検査
精液中の精子の状態を確認します。
酸化ストレス検査
- 初回精液検査では必ず実施いたします。
- 人工授精や体外受精の際に提出された精液でも検査可能です 。
血中ホルモン検査
脳の下垂体や精巣の機能について調べます。
- 卵胞刺激ホルモン(FSH)
- 黄体形成ホルモン(LH)
- プロラクチン(RPL)
- テストステロン
- エストラジオール

当院では日帰り手術を行っております。
- 顕微鏡下精索静脈低位結紮術(VC)
- 精巣内精子採取(TESE)
- 顕微鏡下精巣内精子採取(MD-TESE)