Topics

お知らせ

テーマ: 当院について

よくあるご質問

よくあるご質問

Qをクリニックすると答えが表示されます。

初診をお考えの方へ

Q年齢制限はありますか?

A 保険適用の年齢については、「保険適用に関すること」をご覧ください。
当院の方針として、採卵・移植の年齢は49歳11ヶ月までとしております。
尚、卵子凍結の年齢は39歳11ヶ月までとなります。

Q初診日は月経周期のいつ頃がいいでしょうか?

A どの時期に受診いただいても構いません。ご都合の良い日に受診していただき、その日にできることから検査や治療を始めていきます。

Q初診日は必ず夫婦で受診すべきですか?

A 必ずご夫婦で受診しなくても構いません。もし、ご主人様のご都合がよろしければご一緒に受診してください。

Q初診時は、夫(パートナー)が受診できないときは夫(パートナー)の WEB 問診の入力と保険証の持参は必要ですか?

A 事前に WEB 問診を確認していますので、お手数ですが初診の前々日までに奥様、ご主人様(パートナー様)それぞれ WEB 問診の入力をお願いします。
また、初診当日にご主人様(パートナー様)が受診しない場合でもご主人様(パートナー様)の診察券を発行しますので保険証をご持参ください。

Q持病があり通院中ですが、不妊治療は可能でしょうか?

A 主治医から妊娠が可能な状態かを明記した診断書または紹介状(診療情報提供書)をご持参ください。場合によっては、体調を整えてからの不妊治療になります。

Q子どもを連れて行っても良いですか?

A 院内に保育士常駐のキッズルームを設けておりますので、お電話にてお問い合わせください。

Q初診日に夫の検査を実施することは可能ですか?

A 実施可能です。ご主人様の検査希望がある場合は、初診受付時お申し出ください。
ただし、精液検査をご希望の場合には、2~3 日間の禁欲期間が必要になります。

Q事実婚でも不妊治療は可能ですか?

A 事実婚の場合でも不妊治療は可能ですが、人工授精や体外受精を行う場合は、戸籍謄本の提出と当院規定の誓約書の提出が必要となります。また、離婚が成立していない場合は診療をお受けしていませんので予めご了承ください。

Q初診当日はどのくらい時間がかかりますか?

A 当日の外来予約状況により変動がありますが、目安2時間程度かかります。
初診当日は、時間に余裕をもってご来院ください。

Qマイナンバーカードを持ち歩きするのに抵抗があります。持参しないと受診はできませんか?

A 原則、マイナンバーカードをご持参いただいておりますが、資格確認書でも可能です。

当院通院中の方へ

Q月経予定日の数日前から出血がありますが、どこを月経開始日にすればいいですか?

A しっかりと経血量が増えた日を月経開始1日目としてください。

Q夫の検査結果を妻が代わりに聞くことは可能ですか?

A ご主人様の感染症検査や精液検査は開示同意書をご提示いただければ、代わりに結果説明をすることも可能です。開示同意書は、ご主人様の自筆での記入が必要です。しかし、検査結果によってはご本人様の受診が必要な場合もございます。

  • 個人情報開示の同意書

Qインフルエンザの予防接種はしてもいいですか?

A 妊娠中もインフルエンザの予防接種は可能ですので、治療中でも接種していただいて構いません。

Qコロナウイルスの予防接種はしてもいいですか?

A 基本的に治療中でもコロナウイルスの予防接種をしていていただいても構いませんが、発熱などの副反応を考慮し、採卵や移植、手術日の前後3日間ほどは避けることが望ましいです。

Q健康診断を受けてもいいですか?

A 不妊治療中でも健康診断を受けていただいて構いませんが、移植周期の子宮体がん検診は避けてください。一般的にレントゲン検査も問題ないといわれてはいますが、念のためレントゲン検査を受ける際は妊娠の可能性がある旨を医師へお伝えください。

Q歯科治療を受けてもいいですか?

A 一般的に歯科治療やレントゲンは問題ないといわれています。念のためレントゲンを撮る際や麻酔を受ける際は妊娠の可能性がある旨を医師へお伝えください。

Qスポーツジムやヨガなど運動を行っても大丈夫ですか?

A 非妊娠時は行っていただいて構いません。

Qマッサージや鍼灸などのリラクゼーションを行っても大丈夫ですか?

A 行っていただいて構いません。

治療再開・第二子をお考えの方へ

Q産後の治療再開はいつから可能ですか?

A 出産後、月経が2~3回順調に来ており、なおかつ断乳が済んでから受診してください。第二子お考えの当院初診の方も同様となります。

Qキッズルームの予約方法を教えてください

A 当院では、通院されているすべての患者さまに気持ちよくお待ちいただくために、お子様の立ち入りはご遠慮いただいております。
1階にキッズルームを併設しておりますので、ご利用希望の際は電話にてご予約ください。また、予約するにあたりいくつか確認事項がございますので詳しくは下記のご案内を確認ください。

Q治療期間が空いた場合、検査は最初からやり直しですか?

A 前回からどのくらい期間が空いたか、ご希望される治療によって行う検査を選択していきます。
必要な検査は適宜医師からご提案させていただきます。

Q持病を持っていますが、再度診断書の提出は必要ですか?

A 現在治療中または、通院中であれば必要となります。

妊娠中の方へ

Qインフルエンザの予防接種はしてもいいですか?

A 妊娠中でもインフルエンザの予防接種を受けていただいて構いません。

Qコロナウイルスの予防接種はしてもいいですか?

A 妊娠中でも時期を問わずにコロナウイルスの予防接種をしていただいて構いませんが、詳しくは日本産科婦人科学会のホームページを確認ください。

Q健康診断を受けてもいいですか?

A 妊娠中でも健康診断を受けていただいて構いません。
一般的に妊娠中のレントゲンは問題ないといわれてはいますが、念のためレントゲンを撮る際は妊娠している旨を医師へお伝えください。

Q歯科治療を受けてもいいですか?

A 一般的に妊娠中の歯科治療は問題ないといわれていますが、念のため歯科治療を受ける際(レントゲンや麻酔)は妊娠している旨を医師へお伝えください。

Qレントゲンを撮っても大丈夫ですか?

A 一般的に妊娠中のレントゲン検査は問題ないといわれてはいますが、念のためレントゲン検査を受ける際は妊娠している旨を医師へお伝えください。

ご主人様に関すること

Q人工授精や採卵を考えていますが、当日夫が不在の可能性があります。どうしたらいいですか。

A 精子は事前に凍結しておくことができ、人工授精や採卵当日に凍結精子を融かして使用することが可能です。精子凍結と融解の際は同意書が必要となりますので、ご主人様が不在の可能性がある際は診察時に申し出ください。なお、基本的に 1回の凍結で治療1回分使い切りとなります。

Q泌尿器外来は必ず受診しなくてはいけませんか?

A 当院では原則として、ご主人様に泌尿器外来を受診していただいております。第1・第3土曜日が泌尿器外来の診療日となっております。(急遽変更の可能性もあるため、外来診療予定をご確認ください。)

Q泌尿器外来を受診できない場合はどうしたらいいですか?

A 当院では原則として、ご主人様に泌尿器外来を受診していただいておりますが、ご主人様の受診が難しいようでしたら、一度、奥様の診察時に婦人科医師へご相談ください。

Q夫(パートナー)が検査を実施した際に、検査結果説明で来院した場合は診察料はかかりますか?

A 自費診察料がかかります。
なお、精液検査、感染症採血結果を開示同意書のご提出により奥様にお伝えした場合にも自費診察料が発生いたします。

凍結保存に関すること

Q凍結保存物の保存期限の延長/廃棄手続きはどのように行えば良いですか?

A 凍結保存期限の前月に当院より延長/廃棄に関するメールにて案内をさせていただきますので、そちらをご確認ください。動画配信サービス『Wovie(ウィービー)』の【凍結保存期限更新】ページの動画を必ずご視聴の上、お手続きをお願いいたします。
※手続き期間は、凍結保存期限の翌月1日~末日となっています。

Q案内が届きません。なぜでしょうか?

A ご案内は、アットリンクアプリ・ご登録のメールアドレスへ送信させていただいております。アプリを削除されますと、当院からのご案内が届かなくなってしまいますので、ご注意ください。また、メールアドレスをご変更された場合も、当院ホームページより設定のご変更をお願いいたします。当院ホームページのトップページ『再診予約』→『WEB 予約はこちらから』へログインを行い、『各種設定』→『メールアドレス変更』よりご変更をお願いいたします。

Q凍結No.と凍結日の確認方法を教えてください。

A 培養終了時に培養士からお渡ししております「今回の体外受精 まとめ」をご確認ください。右上に【胚凍結No.】と【凍結日】が記載されております。
凍結精子につきましては、診察時にお渡ししております「精液所見報告書」の【凍結No.】と【凍結保存日】をご確認ください。
※更新が2回目以降の方につきましては、前回の更新時にお渡ししております「凍結保存期限更新の同意書」控えの【凍結No.】と【凍結日】からもご確認いただけます。

Q凍結保存物の保存期限が満了し、手続き期間内に手続きを実施しなかった場合、凍結保存物はどうなりますか?

A 当院の規定に則り、廃棄いたします。

Q保存期限内に移植予定でしたが、体調不良でキャンセルとなり保存期限が過ぎてしまいました。手続き期間内に移植予定ですが、その場合延長料金は発生しますか?

A 保存期限が1日でも過ぎてしまった場合は、延長料金が発生いたします。凍結保存期限更新の同意書のご提出と料金のお支払いをお願いいたします。
※保存期限と手続き期間は異なりますのでご注意ください。

Q他院で保管している凍結保存物の受け入れは可能ですか。また、凍結保存物を他の病院へ移送する可能ですか?

A 確認事項がございますので、当院ホームページの申し込みフォームよりお問い合わせください。

お薬に関すること

Q排卵誘発剤処方希望時はいつ受診すればいいですか?

A 月経開始5日目以内に受診してください。

Q薬の内服時間は決まっていますか?

A なるべく同じ時間に内服してください。例えば、朝から内服開始した場合は、毎朝服用となります。

Q指示された日に薬を飲み忘れてしまった場合はどうしたらいいですか?

A お薬を服用開始してから途中で服用し忘れてしまった場合は、気付いた時点で直ぐに服用ください。それ以外の場合は、診療時間内に当院へ連絡の上、ご相談ください。

Q不妊治療中に飲んではいけない薬や時期によって飲むことに注意すべき薬はありますか?

A お薬によって違いますので、かかりつけ医と当院受診時に医師へご相談ください。

会計や書類に関すること

Q書類(紹介状・診断書・助成金申請書類、傷病手当金意見書)の申し込みの流れを教えてください

A 原則、当院へご来院の上、書類のお申し込みをお願いしております。お申し込みの際は、申し込み用紙を記入いただいておりますので4階総合受付スタッフへお声掛けください。申し込み当日に料金を頂戴しており、作成には1~2週間ほどお時間をいただいております。
なお、書類お申し込みのみでご来院の場合、予約は不要です。該当の書類をお持ちの上、診療時間内にお越しください。

Q書類の受け取り方法はどのようなものがありますか?

A 書類の受け取り方法は2通りあります。

  1. ご来院いただき、直接お渡し
    (書類出来上がり次第、当院よりメールでご連絡いたします)
  2. 郵送
    (書類出来上がり次第、お申し込み時にご記入いただいた住所へお送りいたします)
    ※郵送希望の方は別途、郵送料を頂戴しております。

Q書類の受け取り方法は変更できますか?

A 原則として、書類お申し込み時に選択いただいた受け取り方法の変更は致しかねます。

Q書類の受け取りは本人以外が受け取りに行っても大丈夫ですか?

A ご本人様以外の方がお受け取り希望の場合は、その当事者様のデジタル診察券のスクリーンショット画面と、来院される方の身分証明書の提示をお願いしております。

Q保険証が手続き中のため手元にない場合の会計はどのようになりますか?

A 保険診療の場合は、新しい保険証がお手元に届きましたら、領収書とご一緒に窓口までご提出ください。その際に差額分を窓口にて返金させていただきます。
≪初めてご来院される方の場合≫新しい情報が確認できるまでは、全額自己負担(現金のみ)でお支払いをお願いしております。新保険情報が更新され次第、お知らせください。
≪現在通院中の方の場合≫マイナ保険証を必ずお持ちください。手続き前の旧保険証が確認できた場合に限り、保険負担(3割)で診療を受けていただくことが可能です。ただし、新保険情報が更新され次第、お早めに当院へご提示をお願いいたします。

Qクレジットカードで診療費の支払いは可能ですか?

A クレジットカードでのお支払いは可能です。ただし、クレジットカードのお取り扱いについて注意点がございますので、詳しくは下記のご案内を確認ください。

Q限度額適用認定証はいつ提出したら良いですか?

A 現在、マイナ保険証をご提示いただくことで限度額認定証の確認ができるようになっておりますので、月初めのご来院の際は必ずご提示ください。尚、マイナンバーカードをお持ちでない方、保険証と紐づけしていない方は紙の限度額認定証のご提出が必要です。保険者へ申請の上、治療開始前までご準備をお願いいたします。

Q限度額適用認定証が間に合わない場合はどうしたらよいですか?

A 一度3割負担でお支払いいただきます。必要に応じて高額療養費制度をご利用ください。限度額適用認定証はお早めに申請手続きを行ってください。当院での返金などの手続きはできません。

Q高額医療制度とはなんですか?

A 高額な医療費による経済的な負担を軽減するため、1 か月の自己負担額を定めている制度のことです。詳しいご案内は当院掲示板に掲載しております。

Q保険診療分の支払いはクレジットカードが使えますか?

A 支払い可能です。
ただし、1か月以上保険情報を確認できない場合は、診療費を一度全額(10割)負担していただくこととなり、その場合は現金払いのみとなります。

Q保険適用外の料金はどうなりますか?

A 当院ホームページ、パンフレット内の料金表をご参照ください。

予約や電話対応に関すること

Q診療の予約は必要ですか?

A 当院は予約制となっておりますので必ず予約システムや電話で予約の上ご来院ください。

Q予約システム(インターネット・アプリ)での予約はいつまで変更可能ですか?

A 予約日の前日 16 時まで可能です。それ以降で翌日の予約時間を変更したい場合は、必ず診療時間内に電話にてご連絡ください。

Q翌日の予約時間を変更したいのですが、診療時間外に電話で予約変更は可能ですか?

A 診療時間外に電話いただいても予約時間の変更は行うことができませんので、必ず診療時間内に電話にてご連絡ください。

Q電話対応可能な時間を教えてください。

A 平日(水曜日除く):午前 8 時 30 分~午後 17 時 30 分まで、
水曜日:午前 8 時 30 分~午後 12 時 30 分まで、
土曜日は午前 8 時 30 分~午後 5 時までとなります。
尚、上記時間外のお電話は※緊急に連絡が必要な場合のみ緊急対応連絡先に転送となります。判断に迷った際は、当院初診時にお渡しのマザーリーフのテキストや Wovie(ウィービー)、治療周期によってお渡ししている資料の Q&A を確認ください。
※緊急に連絡が必要な場合とは・・・治療中や処置後の体調不良や妊娠経過中の下腹部痛を伴う出血のことなどを指します)

Q検査結果を電話で聞くことは可能ですか?

A 検査結果は個人情報のため電話でお伝えすることはできません。

Q医師や看護師と電話で治療相談をすることは可能ですか?

A 電話での治療相談は行っておりませんので、一度当院へ受診の上ご相談ください。

保険適用に関すること

Q採卵の保険適用回数に制限はありますか?

A 回数に制限はございません。ただし、下記の場合は保険適用とはなりません。
・治療開始年齢が43歳以上の方
・治療開始年齢が43歳未満であっても移植の回数が上限を迎えている方
・保険適用分で作成した余剰胚凍結がある場合の採卵

Q胚移植の保険適用回数に制限はありますか?

A 治療開始時の年齢で保険適用の回数が変わります。(1児ごと)
40歳未満の場合:6回 40歳以上 43歳未満の場合:3回
※治療開始日の年齢は、移植に係る治療計画を作成した日となります。
※ただし、算定回数の上限にかかる治療開始日の年齢は、初回の胚移植の計画を立てた日の年齢となります。

Q人工授精の保険適用回数に制限はありますか?

A 年齢・回数の制限はございません。治療のステップアップ時期は医師よりご提案いたします。

Q特定不妊治療費の助成金申請は可能ですか?

A 申請は可能です。各自治体において、不妊治療に関する様々な助成金が設けられています。治療開始前にお住いの自治体のホームページより、該当する助成金案内、申請条件、必要書類、申請期限など、患者様ご自身でご確認いただき、受診証明書を受付にてお申込みください。

Q凍結受精卵延長料は保険適用になりますか?

A 保険診療で受精卵延長をおこなう場合は下記にすべて当てはまる方が対象となります。
・治療計画時の年齢が43歳未満の方
・保険移植回数が上限内である方
・治療を3か月以内におこなう予定のある方

Q先進医療とはなんですか?

A 未だ保険診療として認められていない先進的な医療技術等について安全性・有効性等を確保するための施設基準等を設定し、保険診療と保険外診療との併用を認め、将来的な保険導入に向けた評価を行う制度のことです。詳しくはこちらをご覧ください。

Q先進医療の対象となるのはどの治療ですか?

A 当院では、SEET 法・子宮内膜スクラッチ・タイムラプス・ERA・EMMA/ALICE・膜構造を用いた生理学的精子選択術(Zymot)、生理学的精子選択術(PICSI)・二段階胚移植術が対象となります。

Q夫も保険適用になりますか?

A 男性不妊治療も保険適用になります。※一部検査、治療を除く
初診スクリーニング検査の精液検査・酸化ストレス検査・男性初診感染症採血(27,390円)は保険適用外となります。

Qパートナーが変わりました。保険適用で治療できる回数に影響はありますか?

A カップルごとの治療回数になります。パートナーが変わった場合は、保険治療の回数はリセットとなります。

その他

Q医師の指名は可能でしょうか?

A 当院では、医師の指名は受け付けておりません。予めご了承ください。

Q車で来院する場合にクリニックの駐車場はありますか?

A クリニック専用の駐車場はございません。ただし、契約駐車場をご利用の場合には診察・処置で来院の際に限りサービス券をお渡ししております。詳細はこちらをご覧ください。

診療担当一覧

  • 赤枠の日、時間枠は休診です。
  • 印は泌尿器科外来です。
  • 水曜の午後・日曜・祝日は休診です。
  • 学会・出張等で急遽変更する場合がありますのでご了承ください。

2025.7July

受付時間
  1 2 3 4 5
午前
9:00

11:30
淵之上
西澤
品川
理事長
淵之上
品川
西澤
品川
虎谷
淵之上
西澤
品川
淵之上
品川
佐藤
竹内
午後
14:00

17:00
  西澤
品川
淵之上
西澤
虎谷
淵之上
品川
淵之上
品川
佐藤
竹内
7 8 9 10 11 12
午前
9:00

11:30
淵之上
西澤
品川
淵之上
西澤
品川
理事長
淵之上
品川
西澤
品川
志賀
淵之上
西澤
品川
理事長
西澤
虎谷
午後
14:00

17:00
淵之上
西澤
西澤
品川
淵之上
西澤
志賀
淵之上
品川
西澤
虎谷
14 15 16 17 18 19
午前
9:00

11:30
淵之上
西澤
品川
淵之上
西澤
品川
理事長
淵之上
品川
理事長
淵之上
品川
西澤
淵之上
西澤
品川
淵之上
西澤
品川
午後
14:00

17:00
淵之上
西澤
西澤
品川
淵之上
西澤
淵之上
品川
淵之上
西澤
21 22 23 24 25 26
午前
9:00

11:30
淵之上
西澤
品川
理事長
淵之上
品川
西澤
品川
志賀
淵之上
西澤
品川
品川
西澤
虎谷
小林
午後
14:00

17:00
西澤
品川
淵之上
西澤
志賀
淵之上
品川
品川
西澤
虎谷
小林
28 29 30 31
午前
9:00

11:30
淵之上
西澤
品川
淵之上
西澤
品川
理事長
淵之上
品川
淵之上
西澤
品川
午後
14:00

17:00
淵之上
西澤
西澤
品川
淵之上
西澤

セミナーのご案内

初診受診をお考えの方や治療の知識を得たい方に向けて、セミナーを開催しております。
当院未受診の方も受講可能ですので、是非ご参加ください。

マザーリーフ セミナー

不妊治療を始めようとしているカップルの方に向けたセミナーです。
また、最近治療を始めたけれどよくわかっていない部分があって心配…という方にもお勧めです。

Contents
  • 動画を用いた、看護師からのお話
  • 質疑応答(医師、看護師、培養士、医療事務 スタッフが参加します)
  • 院内見学(当日の外来状況によっては実施できない場合もございます)
セミナー開催予定日
  • 2025年 7月 19日 (土) 16:00~17:00
ご予約方法
  • 「各種セミナー(マザーリーフ)」の項目でご予約ください。
  • 当日の質疑応答にて質問したい内容があれば、あらかじめフリーコメント欄にご記入ください。
  • 当院未受診の方は、初めに「ご利用登録」をしていただき、仮番にてご予約をお願いいたします。

ご夫婦でご参加の方は、必ずご夫婦ともにご予約いただくようにお願いいたします。

web予約はこちらからweb予約はこちらから

小規模 セミナー

基礎的な知識から、培養士からの少し専門的な内容まで、少人数制の勉強会です。
治療内容が難しくてよく分からない、自分の治療についてもう少し知識をつけたい…という方にお勧めです。

Contents
  • 動画を用いた、培養士からのお話
    ・体外受精の基礎知識
    ・ステップアップをお考えの方
  • 質疑応答(培養士、医療事務 スタッフが参加します)
セミナー開催予定日
  • 2025年 7月 12日 (土) 13:30~14:30
  • 2025年 7月 26日 (土) 13:30~14:30
ご予約方法
  • 「各種セミナー(小規模セミナー)」の項目でご予約ください。
  • 当日の質疑応答にて質問したい内容があれば、あらかじめフリーコメント欄にご記入ください。
  • 当院未受診の方は、初めに「ご利用登録」をしていただき、仮番にてご予約をお願いいたします。

ご夫婦でご参加の方は、必ずご夫婦ともにご予約いただくようにお願いいたします。

web予約はこちらからweb予約はこちらから

各種教室案内

各教室ごとに予約方法が異なります。
教室名 予約方法
レーザー治療 予約システムにて、ご予約をお願いいたします。
ヨガ
リラティス
Y’s Cafe
栄養相談
予約システムにて、ご予約をお願いいたします。
鍼灸治療 キュアーズ長町
詳しくはこちらへご連絡 TEL:022-725-0230

診療時間

受付時間
9:00~11:30
14:00~17:00  

日曜・祝日・水曜日午後:休診

▲土曜日の受付時間は 16:00 までとなります


当院では、患者様の計画的な診療の観点から「予約制」とさせていただいております。

  • ご予約時間までに受付いただくようにお願い致します(急患はこの限りではありません)。
  • ご来院時間が遅れる場合には、必ず病院へご連絡を願いいたします。
    15分以上遅れる場合、当日に診察をお受けできないことがあります。
  • ご予約は患者様の診療時間を確保する目的であり、診療開始時間をお約束するものではありません。診 療状況や診察内容により、やむを得ず待ち時間が生じる可能性がございます。

クレジットカードのお取り扱いについて

  • 使用できるカードは次のものになります。
  •           
  • カードご利用には暗証番号が必要になります。
  • カード会社からの指導により、お支払のカード名義は、診察を受けたご本人様になります。
  • お支払方法は、1回払いのみとなっております。
  • カード利用限度額をお確かめの上ご利用ください。
  • デビットカードやプリペイド式の電子マネー、スマホ決済は行っておりません。
  • 保険証を手続中で、一時実費でのお支払いの方はご利用いただけません。

詳しくは事務スタッフまでお声掛けください

お子様連れの方へ

お子様は診療階に
お入りいただくことができません

当院では、通院されているすべての患者さまに気持ちよくお待ちいただけますよう、1階にキッズルームを設立いたしました。2~4階までの診療階へのお子様の立ち入りはご遠慮いただいておりますので、あらかじめご了承ください。 預け先がなく、やむを得ずお子様と一緒に来院を希望される方は、どうぞキッズルームをご利用ください。

kids room

キッズルームについて

保育士常駐のキッズルームで、診察の間お子様をお預かりしています。ご利用の方はお気軽におたずねください。

  • キッズルームを初めてご利用する方は、こちらを提出してからのご利用になります。(ご利用日の2日前までの提出をお願いします)
    詳しくは「キッズルーム利用をご希望される方へ」をご覧ください。
  • キッズルームご利用毎に提出をお願いします。
  • 室内での飲食・授乳はお断りしています。
  • 小児科受診、体調の悪いお子様はご利用できません。
  • キッズルーム利用可能時間は、月曜から土曜の9:00~12:00、14:00、15:00となります。
  • キッズルーム利用の際は、お電話にて事前に予約ください。その都度、利用申込書、同意書等の手続きが必要となります。
  • 水曜の午後・日曜・祝日は休診です。
  • お預かりできる人数には限りがございますので、必ずしもお子様をお預けいただけるとは限りません。 あらかじめご了承ください。

テーマ: 当院について

当院について

ごあいさつ

すべては、
あなたの笑顔に会えるその日のために

生殖補助医療(ART)を必要とされる患者さまに最適な医療を提供するためには、最新の医療環境を整えることは言うまでもなく、心と体のバランスに配慮し、ご本人の妊活力を高めることが大切だと考えます。 そこで、私たちは西洋医学と伝統医学(代替療法)を組み合わせた「統合医療」という新しい試みを取り入れました。 また不妊治療はともすればストレスが生じやすく、その心労を少しでも緩和できるように、スタッフ全員が温かくお迎えし、高い専門知識と最新技術の医療を提供することをお約束します。

理事長吉田 仁秋

診療コンセプト

まずは、統合医療で妊活力を高めましょう。

西洋医学と伝統医学(代替療法)の特性を合わせた統合医療をメインコンセプトにひとり一人に最も適したオーダーメイドな不妊治療を実現します。

Main Concept

統合医療で最新の不妊治療

患者さま自身の妊娠する力(妊孕力)と最先端の生殖補助医療(ART)を統合することによって、自然治癒力を目覚めさせ、心身のバランスを整え、患者さま一人ひとりにオーダーメイドで最適な治療を提供します。

より多くの治療の選択肢と機会を提供するために

  • 臨床心理士のカウンセリング
  • 鍼灸
  • アロマセラピー
  • 低反応レベルレーザー治療
  • 有酸素運動
  • サプリメント
  • 食事指導などの各種セミナー
  • Y’sカフェ

Concept2

男性不妊治療の専門外来

女性に限らず男性の診察・治療にも完全対応。男性不妊治療専門の医師が、当院で専門外来や手術を行います。

  • 男性不妊治療専門外来
  • 男性不妊治療手術

Concept3

様々な疾患に対応した不妊治療

様々な病気にしっかりと向き合い妊娠する力(妊孕力)を温存しながら的確な治療に対応いたします。

  • 若年がん患者さまの卵子または精子凍結保存
  • 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の未成熟卵体外培養(IVM)
  • 内膜症や卵管不妊の卵管鏡下卵管形成手術(FT)

Concept4

世界水準の高度医療に連携

東北大学はじめ県内外の医療施設や研究機関と連携しながら、私たちの知識を世界水準の生殖医療の技術向上に役立てます。

当院の治療成績

2024年 年齢別 体外受精妊娠率

集計期間:2024年1月~12月まで
胚移植あたりの臨床的妊娠率(胎のう確認)となります。化学的妊娠は含んでおりません。

* 凍結良好拡張胚盤胞:凍結融解胚移植周期におけるGardner分類4BB以上の移植

当院の品質方針

  1. 世界水準の高品質医療と社会医療への貢献
    あらゆる分野で、世界水準の最先端の技術習得及び学習研鑽を忘れず、安全で質の高い医療サービスの提供に努めます。
  2. 適正な倫理観
    医療人としてのプライド、適正な倫理観を持ち、感謝と謙虚な気持ちを忘れず、法令規則を遵守し、社会のニーズに答えて参ります。
  3. 患者満足度の向上
    あらゆる分野で明朗快活且つ物事に積極的に取り組み、患者満足度の向上に努めます。
  4. ISO9001に適する品質マネジメントシステム
    ISO9001規格の要求に適合する品質マネジメントシステムを構築し、実践し、その有効性を継続的に改善します。