こんにちは。培養士の吉津です。
最近とても寒くなってきましたね。
わたしは今年度から宮城に住み始めたので、仙台の冬はどのくらい冷えるのだろうと今から震えています。
いまのところ風邪はひいていませんが、アレルギー体質のため毎日マスクをし、耳鼻科に通っています。。。
皆さまも体調にはお気を付けください。
さて、初めてのブログで何をかこうか考えたのですが、だいすきなペットたちを紹介したいと思います!!♥
あれは今年の始めのことでした、、、
わたしが実家に帰省したときに妹と母が、犬を飼いたい!と。
しかし、父が猛反対!!!!
説得してくれとのことでした(笑)
母はペットショップで出会ったヨークシャーテリアをおもって涙するほどでした。
父の犬嫌いは知っていましたが、妹と母のため、がんばりました…。
最終的には、父を無理やりペットショップに連れていきました(笑)
こうして迎え入れたのが、このこです。
ヨークシャーテリアの男の子で、とてもナイーブでおとなしく、本当に犬なのか?と思うほど食べ物に執着がなく、促さないと食べません。
それから数か月後、あれだけ反対していた父が、もう一匹飼いたい!と、
ヨークシャーテリアの女の子を飼ったと報告が!!!
あれだけ反対していたのに…あのバトルはなんだったのか…
一匹目とは正反対で、いつでも食べ物を探していて、人懐っこく、犬らしいこです。
最近の父は、口癖のように、あの時説得してくれてよかった、と言うほど、かわいがっています。
わたしも、実家に帰ると大騒ぎで迎えてくれる2匹が癒しです^_^
培養士 吉津
メディカルアシスタントの石橋です。
ブログ2回目の登場です。
今年も早いもので残り1ヶ月となりました。
年々1年過ぎるのが早く感じます…
そう思うのは私だけでしょうか?
さて、みなさん!冬と言えば何が頭に浮かびますか?
私は、スキー、クリスマス、忘年会……
いえいえ違います。
アツアツの『鍋』です!!
そこで私が今年食べた鍋の素を紹介したいと思います。
◇火鍋(KALDI)

◇塩白湯鍋のだしとつゆ(茅乃舎)

さすが、お出汁がおいしい!

〆にはごはんを入れ卵とじにしていただきました。
最後にこれは元同僚から教えてもらった
かんたん鍋のレシピです!
◇材料
・水
・しょうが…一片
・大根(ピューラーで長めにスライス)
・人参(大根と同じく)
・もやし
・白菜
・長ネギ
・水菜
・豚肉(しゃぶしゃぶ用)
鍋に水としょうが(一片)のスライスを入れて沸騰させます。
そこに上の野菜を入れるだけ!
味ぽんでいただきます。〆はきしめんが合います。
忙しい日に簡単にできて重宝しますよ!

こんにちは!! 胚培養士の山田と申します。
朝晩めっきり、気温も低くなり秋の気配が近づいてきています。
宮城も紅葉の季節へと突入ですね!
自然が好きな私にとっては、 日本の四季は本当に素晴らしいなと思います。
宮城県もそうですが、東北は自然がたくさんあって、 とても好きな場所です。
そこで、私の大好きな場所の一つを紹介します!
実は私、こう見えて(?)生まれは関西です。
あまり関西弁を聞いたことない方が多いかもしれませんが、
18歳までずっと大阪で育っています(笑)
なので、関西もめっちゃ好きやねーーん!
ご縁があって、
現在、ここ宮城で暮らしております!
宮城県という土地と私は関係ないかと思いきや・・
なんと!あるんです!!!
(諸説あり)
宮城県に “名取” という所がありますよね。
そんな“名取”という地名は日本にあといくつかありますが、
その一つに愛媛県にも“名取”があります。現在は伊方町となっています。
そこの“名取”には祖父母が居て、小さい頃、夏休みは帰省し、
釣りや磯採集、カブトムシを捕ったりと、遊びに行ったりしていたものです。
旅行に是非!!
と言いたいところではございますが、
東北からは、なかなか遠い。。。
でも、そんな“名取”は
私のとっても、とっても大好きな場所の一つです!
胚培養士 山田
テーマ: スタッフコラム
キツネ村に行ってきました!
こんにちは。新人培養士の佐々木です。
前々回から、ラボコラムとして「体外受精のはなし」の連載がスタートしました。
まだご覧になっていない方は是非!
→受精障害ってなあに ~その1~ ~その2~
そんな中、私は蔵王キツネ村に行ってきたので、思い出話を一つ。
文才がないのはご容赦ください。
仙台に住み始めてまだ半年という事と普段外出することが少ない事が相まって宮城に限らず全国の有名観光名所や有名なお土産すら知っているのかあやしい私ですが、大学生の頃から行きたいと思いを馳せていたキツネ村に先日連休をいただき行ってみました!
キツネ村はゴリラが自称守護神を名乗り入口で見張っています。
皆さん、キツネ村の醍醐味はご存知でしょうか?
キツネ村ではキツネに触れます(税込600円)!
ただし、人慣れさせたキツネに触れるだけで園内に放し飼いになっているキツネには触れません(受付でしっかり注意されます)。
そして行ってみて初めて知ったのですがふれあい体験の明確な時間は決まっていません!突然園内アナウンスが流れいきなり始まります。
開催してもキツネが飽きて嫌がるようになると鳴き暴れるため強制的に締め切られ、触れるかどうかは運次第です。
こんな感じに用意されたジャンパーを着てキツネを抱っこできます!前後ろ逆に着るように説明をされます。
ふれあい体験終盤、キツネも飽きてきた頃でなんだか嫌そうな顔をしていますね…。
それとも私が嫌われているのでしょうか…(笑)
キツネは夜行性なので大体のキツネが園内で寝ています。休みの日の私のように自堕落ですね。
餌やり体験の時間は少しだけ元気になり、ジャーキー争奪戦が勃発します。
もちろん有料です。体験できるもの全て遊びつくすだけで焼肉食べ放題に行けるくらいかかるので私はケチってしまいましたがキツネと触れ合うことのできる施設は珍しいので行ったことのない方は、是非ルールを守りながら遊びつくしてくださいね!!!
培養士 佐々木
こんにちは、秘書の齋藤です!
前回ブログでは男性の生殖器ケアのお話でしたが
今度は女性向けのお話。
ナプキン、タンポンに替わる生理用品
“月経カップ” について紹介いたします☺
皆さんは月経カップってご存知でしょうか。
医療用シリコンで出来た円錐型のカップで、タンポンのように膣内に挿入して使用する生理用品です。
日本女性が使う生理用品といえば
紙のサニタリーナプキンが圧倒的主流
少数派のタンポン、まめな方は布ナプキン…
という割合だと思いますが
欧米ではこの月経カップが
もう1つの選択肢として一般に普及しているそうです。
半永久的に使えるため、経済的で環境にも良く
正しく装着すれば長時間の使用が可能です。
わたしは肌が弱く
月経のたびに紙ナプキンを使用するのがすごく憂鬱で
かといってタンポンは膣内の水分を吸いすぎてしまい痛みや違和感があったり、布ナプキンは持ち歩きやお手入れが大変…というのが常々の悩みだったのですが
5~6年程前にこの月経カップの存在を知り「使ってみたい!」と思っていました。
ただ日本では実物を取り扱っているドラッグストア等はほぼなく
入手するにはネット購入が唯一の手段。
医療用シリコン製とはいえ体内に挿入するものですし
周りで使っている人もいなかったので
一度どこかで実物を見ることが出来たらなあと思っていたところ!
2014年に参加させていただいたアメリカ生殖医学会の企業ブースで
月経カップを取り扱うスウェーデンのメーカー(INTIMINA社)が
実物販売をしていました。

女性ケア用品を扱うINTIMINA社
月経カップのほか
骨盤底筋・膣筋を鍛えるため膣内に挿入するおもり
潤滑剤や女性用の性具などがオープンな雰囲気で展示されていました。

綺麗な女性社員の方たちが丁寧に対応してくれました。
そこで企業の方から詳しくお話を聞き
隣にいたアメリカ人の産婦人科医ご夫妻が全商品購入(!)をしていたことも決め手となり
自分用に購入したのが4年ほど前…
(一緒に学会参加していた片桐先生にも「ほんとに買うの?使うの?!」と言われましたが。。笑)
その後実際に継続使用しての感想はというと。
すごく良いです!
正しく装着できるようになるまで少し慣れが必要でしたが
コツをつかめば難しくありません。
出血量の多い日は、お手洗いに行くタイミングがない時など
心配なので避けるようにしていますが
それ以外の時はこの月経カップと
念のための薄い紙ナプキン(ライナー等)の着用で◎
外出先では
交換時に赤ちゃん用のおしりふきを活用すると便利です
(これは月経カップ使用中に限らず、お肌の弱い方には何かとおすすめです)
肌トラブルも、紙ナプキンの購入頻度もかなり減りました!
特におすすめしたいところは
・夜の使用!
特に汗をかく季節、不快な夜用ナプキンから解放される
・ヒモがないので、海やプールに入る時にぴったり
・意外にも長時間のレジャー
おしりふき等のウェットティッシュがあれば
何枚もナプキンを持っていく必要がない

写真はメーカーHPより拝借しました


価格は日本円で3,500円弱でした。
今では日本でも興味を持つ人が増えたようで
楽天やamazonでも色々なメーカーの物が購入できます。
使っている生理用品に不満のある方、
新しいものに挑戦してみたい方は
月経カップおすすめです☺
秘書 齋藤
こんにちは、胚培養士の岸田です。
今回は男性向けのお話です。
------------------------------
仕事で長時間座りっぱなし
締め付けがきつかったり
通気性のよくないパンツを履いていませんか?
------------------------------
以前までは不妊症の治療といえば
女性側に対する治療がメインとなっていました。
しかし、いくら治療を繰り返しても
受精卵の元気がなかったり、妊娠しても流産したり
なかなかうまくいかないご夫婦がいらっしゃいます。
近年、様々な研究により
これらの原因の一つに精子の質が影響していることがわかってきました。
先日NHKで放送された「ニッポン精子力クライシス」。
“男性の精子に危機が迫っている!”と
精子に着目した番組の中でいわれていたのは
近年、「卵子と受精して、妊娠を成功させる力」
いわゆる “精子力” が衰えている男性が増えているとのことでした。
具体的いうと、
✔ 精子の数が少ない
✔ 動きが弱く卵子の周りにたどり着けない
✔ 精子の内部(DNA)が傷ついている
などがあげられます。
なんと身近な生活習慣が “精子力” に大きな影響をもたらすことが分かってきたそうです。
ブログ冒頭の生活習慣に思い当たる節がありませんか?
精子力の衰えは生活習慣の見直しや
サプリメントの服用によって改善が期待できるそうです。
また、普段の生活では長時間座り続けないことが大事とのこと。
座り続けることで陰嚢が圧迫され血流が悪くなり、
陰嚢周辺に熱がこもったりすることが良くないとのことでした。
お仕事などで長時間座りっぱなしのことが多い方など、
1時間に5分でも立ち上がって
下半身の換気をすることが大事なようです。
精子力・・・
私もまだまだ30代ですので精子力の低下は困ります。
そこで、
以前参加した学会で紹介されていたこちら↓を購入してみました。

陰嚢を冷却する下着です。
こちらのトランクスですが、2重構造となっていて、
インナーには触った時にひんやり感じられる特殊な素材を使用しています。さらに、通気性が良く温度上昇を防いでいます。
開封してみるとこんな感じ↓。

見た目は普通のトランクスです。
(普段私が着用している3枚1000円(10年もの)よりも生地がしっかりしています)
良くみると細かなメッシュ状になっていて通気性が良さそうです。
実際着けてみると
確かに履いた瞬間、若干ひやっとした気がします。
普段ペラペラでぼろぼろになった
通気性の良いトランクスを着用している私は
そこまでの違いは感じられませんでした。
ブリーフ派の方は通気性や締め付け感に違いを感じるのではないでしょうか。
しかし、1日そのまま着用してみたところ、
日中35℃を超える暑い日だったにも関わらず
股間周辺の風通りが良く
蒸れ感が少なくてすごく快適でした。
例えるなら
どこからかずっとそよ風が吹いているような感じ~
汗でべたついたりはしませんでした。
翌日、いつものぼろぼろトランクスを着けてみましたが、
蒸れ感はこちらの方が断然快適です。
もう一つご紹介するのがこちら↓

Nink@tsu Power Cooling Sheet
風邪の時など熱が出た際におでこに貼るシートに似ていますね。
冷却ジェルによる冷却効果とアロマ香料によるリラックス効果が得られます。
せっかくいただいたのでぜひ着けてみましょう。
着けてみるとこんな感じ↓

着けた瞬間
「はうっ!」っと声が出るくらいひんやりします。
ジェルの冷たさやメントールのスースー感が非常に効果的です。
温度を測ることなくわかります。
間違いなく温度が下がっています。
長時間着けていても剥がれ落ちることなく冷たさをじんわりと持続していました。
どちらもオススメの商品です。
ご興味がございましたら
「陰嚢冷却トランクス」「陰嚢冷却シート」
と検索してみてください。
長文お付き合いいただきありがとうございました。
培養士 岸田
テーマ: スタッフコラム
私の好きな「山」のこと
看護師の大村です。
今回は、私がはまっている「山」についてご紹介したいと思います!
幼い頃から自然の中で育ったせいか、わざわざ山に登りに行くなんて思ってもみませんでした。
若い頃は自然の素晴らしさにさえ関心がない時期もありました。
ところが…こんな私でも!
数年前からなんとなーく山に登ってみたいなぁ…と思うようになり
今年に入ってから、なぜかその気持ちが増し増しになったので、「これは行ってみるしかない!」って事で
記念すべき初のお山は、宮城県民の憩いの場所、泉ヶ岳登山でした(^^♪
もう、なんて素敵なのぉ~°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
この景色、この空気、このお空も雲も~°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
疲れなんて舜時に吹っ飛びます!
そこからはまりだし、月に2座~3座のペースであちこちのお山を登っております!
今回は、先日登ってきた「日光白根山」の山行日記をご紹介したいと思います(o^―^o)
日光白根山は栃木県日光市と、群馬県の境界にある標高2578mの関東地方最高峰のお山です。
日本100名山のひとつでもあり、とても人気のお山です❣
登山道入り口には、野生動物さんたちが人間界に迷い込まないように…仕切りが設けられております。
その神聖なる大自然の恵豊かな世界へ、いざ出発です。

これが遠目からの白根山。山頂のポコポコ割れているところがカワイイ♡

行って来まーす!!

このとびらの向こうは別世界
かわいいお花たち(高山植物)に癒されて、どんどん進みます。🌸




標高が高くなっていくに連れて、景色もどんどんキレイになっていきます✨🌄
山頂は人がいっぱいで大渋滞👭 さすが人気のお山です🌄



ずーっと同じペースで登っていたおじちゃんに、山頂で写真を頼まれて……身振り手振りのカタコト…
あれっ?って思ったら、台湾からソロで登りに来ていたんです!
このピンクのプレートは、そのおじちゃんの手作りで、私もちゃっかりお借りして、記念にカシャっと一枚📷

白根山山頂から下に、五色沼がきれいに見えます✨
こんな景色を見てしまったら、下山するのがもったいないと思っちゃうんです!
ずーっと見ていたい景色なんですよ‼




下山もかなりの急坂なので、集中して転ばないように…気を付けて下ります。
(毎回、しりもちはお約束なんですが…笑)
登山前と下山後は、必ずお山の神様にご挨拶はわすれません。
そして…その後のお楽しみ…(*´▽`*)
温泉♨とビール🍻は欠かせませんねぇ!
頑張ったご褒美に❣


これだからやめられません‼
本当はもっともっと、ご紹介したい素敵なお山、景色がたくさんあるのですが…
今回はこのくらいにしておきますね!
もし、同じくお山が大好き💛だという方いらっしゃいましたら、私にお声をかけて頂けると嬉しいです(⋈◍>◡<◍)。✧♡
読んで下さった皆様、ありがとうございました(≧▽≦)
テーマ: スタッフコラム
Summer has come!!
猛暑の日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
昨夏の日照不足から一転、東北以南においては危険すら感じる暑さですね…。
しかし…、季節は夏☀!!
せっかくだから楽しまなくちゃ!
皆さんの夏のプランは?? 海❓山❓花火❓お祭り❓
はたまた、お盆に海外旅行なんて方も❕❔
そこで、今回は某航空会社勤務をしていた私より、
飛行機でのお出かけにちょっと役立つ(?)、プチ情報をお届けいたします♪♪♪

早速ですが、 突撃クーーーイズ!!
Q1:飛行機の出発時刻って、どのタイミング?
①ドアが閉まった時刻 ②タイヤが動き出した時刻 ③離陸した時刻
Q2:預入荷物は最終目的地までチェックインしたけれど、どこで受け取る(通関する)必要があるの?
ケース1:成田(日本)⇒ロサンゼルス(米国)⇒ニューヨーク(米国)
①ロサンゼルス ②ニューヨーク ③自動的に自宅に配送される
ケース2:成田(日本)⇒インチョン(韓国)⇒シンガポール(シンガポール)
①インチョン ②シンガポール ③自動的に自宅に配送される
ケース3:ロンドン(英国)⇒羽田(日本)⇒仙台(日本)
①羽田 ②仙台 ③自動的に自宅に配送される
Q3:長いフライト中、機長・副機長は仮眠(交替)をとれるの?
①はい、とれます ②いいえ、とれません
~~答え~~
A1:②タイヤが動き出した時間(つまり機長がブレーキを解除した時間!なのです)
A2:「通関」は目的国での第一到着地にて行われます。つまり答えは…
ケース1 ①ロサンゼルス
ケース2 ②シンガポール
ケース3 ①羽田
※但し、米国とカナダは同一エリアとみなすなど、他にもルールがあります。
A3:①はい、とれます。
交替の操縦士も乗務している場合は、2段ベッドのようなものがある別室にて仮眠をとることができます
ここでは書ききれませんので、ご質問がある場合はどしどし私までお寄せ下さい♪
夏はまだまだこれから!
BBQ、海水浴、キャンプ、プール、花火・・・
楽しみが盛り沢山!!!
しかし、何事も体が資本!安全第一!!
熱中症やケガ等のないよう、十分気を付けて、夏を満喫したいですね☀☀☀

新妻
ここ数年ハマっていることがあります。昔は全く興味がなかった寺社…年月を重ねたせいでしょうか、今では寺社巡り、御朱印集めが趣味になりました。
飽きっぽい私にしては比較的続いています。
次回のブログ担当の時にはすでに飽きてたりして😙(笑)
御朱印帳、こんなに集めました✨

これからもっと増えます(笑)
御朱印集めのスタートは、寺社ではなく、会津若松の白虎隊のお墓がある飯盛山で頂いたものでした。

↑力強くてカッコイイですよね。旅の記念や思い出になります。

↑これは、我らが仙台ARTクリニックの近くの榴岡天満宮の御朱印です。
見開きで桜模様と文字のバランスが素敵ですよね。

↑これは中尊寺で頂いて来ました。中でもお気に入りのものです。味のある文字に癒されます。背景のスタンプもいろいろあり、完成形を見るのも楽しみです。

↑なんとお城でも御朱印が頂けます。面白いですよね。いろいろな御朱印があってすごいですね。お城は、頂ける場所が分かりにくかったりするので事前リサーチが大事です。
本当は、もっとお見せしたいところですが、長くなりそうなので(笑)ここで終わりにしたいと思います。
次回は何にハマっているか…乞うご期待!!
長々と付き合って頂きありがとうございました。
看護師 奥山
事務部の佐藤頼子です✩
仙台も梅雨入りして肌寒い日もありますね。
みなさま、どのようにお過ごしですか?
私は天気がイマイチだとどうしても気分もイマイチになりがちです。
さて、そんな私がかねてから“本気”でやろうと思っていたことをいよいよ実行に移す時がやって参りました笑
まさか、ブログのネタ作りって訳じゃないですよー!
ははは。
さぁ今回実践するのはこちらです!(ジャジャン♪)
『3日間のオプティマム・ファスティング』
概要
・3日間の食事は全てオプティマム・ファスティングへ
・白湯や水、ノンカフェインドリンクOK
・日頃やってる運動は継続すること

そもそもオプティマム・ファスティングとはなんぞや?
→筋肉を落とさず、消化器官を最大限休める方法。消化吸収排泄をスムーズに行うための体内の大掃除。また、よくある断食だと筋肉が落ちビタミン不足になるが、それらを解消した「ホエイプロテイン+麹甘酒+無調整豆乳」の特製ドリンクを飲むこと。
※決して食べないダイエットを推奨するものではありません。
あくまで、個人的な見解と試した感想を述べただけのものですのでよろしくお願いします。
せっかくやるので、割と詳細な数値も記載してます。
最後までお付き合いください✧
〜1日目〜
6月中旬、ちょうど3連休をいただいたので連休初日から始めました。
プロテイン20g+甘酒100ml+豆乳300ml=1食分の計算になります。
麹甘酒は酒粕甘酒よりも飲みやすいと言いますが、飲み慣れないので苦手意識がありました。
思ったほどごくごく飲めませんが、豆乳と合わせることで飲みやすくなりました。
忙しく過ごしたせいか、気が紛れて空腹感はあまり感じません。
ただ、夜は起きていると何か口にしたくなったので早々に寝ました。
Today’s training
パワーヨガ 60分
腹筋100回
腕立て50回
スクワット20回
〜2日目〜
早く寝たので目覚めの良い朝です。
この日は早朝7時から友人達とヨガしたおかげで気持ちのよいスタートができました!
特製ドリンクには豆乳も入ってるので、腹持ちがいいです。
とは言え、空腹感は感じるので甘酒を飲んだりしました。水分も意識してこまめに摂るのですが、とにかく代謝がいいです。
身体が軽く調子が良いです。
Today’s training
パワーヨガ 90分
ちなみにこの日ヨガした場所はこちら。

~3日目~
最終日です。
この日も朝はすっきり起きれました。
ただ、筋肉痛がひどい。。
しかし、一度動いてしまえば身体が伸びやかに動くのが心地良いです!
苦手なランも今日なら走れそうな気がします笑
筋肉痛がひどいので、ハードな運動は控えめにリラックス系にしました。
Today’s training
ヨガ60分
パワーヨガ30分
腹筋100回
~まとめ~
まずはスタート前の参考数値がこちらでした。
ビフォー
身長154㎝
体重44.7キロ
体脂肪率23.4
骨格筋率31.7
BMI 18.8
↓
アフター
身長154㎝
体重44.3キロ
体脂肪率22.2
骨格筋率32.6
BMI 18.6
注目すべきは骨格筋率です。ファスティング中にも関わらず筋肉をつけることができました。
あまり体重自体が減ってないのも納得です。
以前は3日間のファスティングでそれなりに体重も落ちましたが、今回は筋肉維持も目的の1つだったのでそういう意味では成果を感じました。
ただ、それは3日間お休みをいただけたことで食事面だけではなく、運動面でも毎日なにかしらのトレーニングができたことが要因だと思います。普段は週に3回程度しか運動する時間を捻出できないので維持となると難しいです。
数値からの結果は以上ですが、測定できない感覚やメンタル面で思ったことは
1.思ったより空腹感を感じない
2.朝の目覚めは良いのに、だいたい眠い
3.心身は軽く安定しているので前向きになる
(特に下半身が軽い!冷えむくみとは無縁の世界だった!)
4.結果、ちょっと良い人になった気がする
5.黄体期に行ったので全力を出しきれなかった
(だからきっと眠かったんだ!笑)
6.胃腸がリセットされるとダイレクトに気持ちがリセットされる
~結果~
女性はホルモンバランスには勝てない。
あるがまま受け入れて逆らわないようにする。
多くのメリットを感じたので、今度ファスティングする時は卵胞期にトライする。
以上です。
全ては個人的感想なので、なんの参考にもなりませんが、ただただ最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後まで読んでいただいた皆様にこれからも素敵なことがありますように!!