ブログカテゴリー: スタッフコラム

皆様こんにちは。メディカルアシスタントの木村と申します。
ジメジメとした梅雨の季節に入りましたが、体調崩されていませんか?
身体が浮腫んだり、重だるく感じたり、食欲が無くなったり…
そんな症状に悩まされる事ありませんか?
そこで、そんな症状を和らげてくれる夏の果実をご紹介します。

それは…
「夏の果実の王様 スイカ🍉」です。
スイカがどんな事に良いかと申しますと、

①熱中症予防
熱中症を防ぐには水分補給をすることが第一ですが、スイカは水分が90%以上と非常に豊富。さらに糖分やカリウム・カルシウム・マグネシウム等のミネラルも含まれているので、微量の塩分を加えるとスポーツドリンク🥤と同じような効果が期待できるとか。

②ダイエット
スイカは甘いから太ると誤解されている方も多いと思いますが、ほとんどが水分なのでカロリーは低いです。それに、食物繊維も豊富で十分な満腹感が得られるので、ダイエットのリバウンド予防にも効果的なんだとか。

③むくみ改善&美肌・美白効果で女子力up⤴︎
多くの女性の悩みのひとつが<むくみ>血液循環が悪くなり、水分が溜まることが原因と考えられていますが、スイカには血流状態を改善してくれるシトルリンというアミノ酸が含まれているため、手足のむくみの改善効果が期待できるとか。
また、新陳代謝を促し、肌の健康を保つビタミンAや、美肌を損なう活性酸素を除去する力の強い💪リコピンなども大変豊富。
加えてビタミンCも含まれているため、美白効果やシワの予防効果にもなるんだとか。

さらに…スイカに多く含まれているカリウムには高血圧予防効果や、骨粗鬆症予防効果もあるんだとか!!

スイカには夏のカラダが喜ぶ栄養素がぎゅっと詰まっていて、万能なので積極的に摂り入れたいものですね😊
長くなってしまいましたが、体調に気を付けて、暑い夏をお過ごし下さいね🌻
みなさまこんにちは。
看護部の平均年齢をグンッ!✨と下げました看護部最年少 藤田⚾️ です😉💫
※楽天の藤田選手とは残念ながら親戚ではありません

最近は暑い日☀️と寒い日☔️が交互にきて気分的に体調が悪い気がします…。
気がするだけです…。元気です…。
みなさま体調は大丈夫でしょうか?

初めてのスタッフブログ、何を書いたらよいかわかりません。。。
とりあえず私の好きなものを🤔🧡


🐶ウェルシュコーギー チャロ♀


はい、もう抜群に可愛いと思います、はい。
売れ残っていたこの子を迎え入れて早5年。
毎日仕事から帰ると玄関まで迎えに来てくれます。
目の色が違うんです👀オッドアイと言うらしいです。



もはや人間。警戒心なさすぎ。KAWAII👅。




🌹美少女戦士セーラームーン


ほぼガチャガチャです。
いくら課金したかはヒミツです。
計算はしないでください。
…ちょっ…計算はダメですって😨!
一段に収まらず下の段にもありますが、それはまた次回に💕

好きなもの・ことに触れてる時間って幸せですよね💛
チャロ写真集を見たい方はぜひ私にお声がけください💛


まとまりのない文章ですが…

プリケツでさようなら〜(*^ω^*)



テーマ:

癒しの時間

皆さん、こんにちは。
メディカルアシスタントの小島です。

仙台の桜の季節が過ぎて、いよいよゴールデンウィークが始まりますね。
皆さんは、ゴールデンウィークをどのように過ごされますか?
私は、おでかけの予定はなく…のんびり過ごそうと思ってます。

私がのんびり癒されたい時は…

足もみグッズ👣でマッサージをします。
足もみ棒で足裏に溜まった老廃物を掻き出すようにグイグイ揉みほぐし、仕上げに足裏から太ももまでマッサージ機をかけると身体スッキリ!!
(ちなみにイチロー選手も子供の頃から足もみをして体調を整えているらしいですよ)


そしてもうひとつ、
近くに住んでいる実家のワンコ🐶に会いに行きます。
実家に帰ると、尻尾をブンブン振りながら熱烈歓迎してくれる姿が愛らしくほっこり(*´∇`*)


のんびり癒しの時間を過ごすのもいいものですよ。


こんにちは、事務の佐藤美優です。
今年の花粉も落ち着いてきたとのことですが、私は今年も花粉症を無事回避できました。 毎年花粉症にならないことを祈るばかりです。

さて、最近私の中でサラダチキンが流行っています。
高タンパク低カロリーとヘルシーですがジューシーで美味しいですよね。
様々なサラダチキンを食べてきて、よく食べるくせに料理はしない私。
でも今回は自分でも作ってみたい‼と思い、とりあえずアプリでレシピを見てみると意外と簡単で驚きました。

簡単と分かれば早速チラシを確認しむね肉を安くGet!
むね肉、砂糖、くさ味を消すために生姜と青ねぎを炊飯器にボーーーーーンと入れまして待つこと1時間…完成です☆彡
あっという間に出来ちゃいました。
(翌日のお昼になる為お弁当箱への盛り付けとなりました)
……インスタ映え?笑
次はどんな味付けにしようかと作るのが楽しみになりました。
安くて簡単ですのでみなさま是非、作ってみてくださいね。
こんにちは。医療技術部情報処理の奥村です。

このブログの内容を考えているうちに、
いつも利用する富沢駅近くの河川敷のは散り始め、
新緑のがちょっと顔を出していました。

自宅の桜もようやく見ごろを迎えたところですが、
今年の桜の開花は、仙台では観測史上2番目に早い開花となったようです。


さて、4月になり早2週間が過ぎますが、
ふと自分が専門学校へ入学した頃を思い出しました。
常磐線から仙山線へと乗り継ぎ、片道1時間半かけて通学。
ポケベルから携帯に持ち替え、厚底靴を履き、
学校が終わると意味もなくアーケードをウロウロしながら
プリクラを撮り歩いていました。時代がわかりますね(笑)
とにかく楽しく、もう一度あの頃に戻ってみたいとも思います。
そんな若々しい思い出は、
当時の交換日記(!!!)や手帳を見ると、
懐かしくもあり恥ずかしくもあり、酒のつまみにもなる素敵なものですが…
反対にこれからの人生、
時間に追われず後悔のない人生を過ごすにはどう過ごせばいいのか
少しずつ考えながら仕事に向き合っていきたいと思います。

そしてこの春、医療技術部にも3年振りに新卒の培養士が2名入職致しました。
より一層賑やかになりそうですが、培養士の卵たちもしっかり大事に育てていきたいと思います。

みなさんは、どんな新年度を迎えましたか?

テーマ:

Spring in IWANUMA!

こんにちは、まもなく仙台も花見の季節になりますね。
酒の席が大好きな事務の鎌田です。
岩沼在住の私。岩沼の春の風物詩と言えば、日本三大稲荷神社竹駒神社の初午大祭です。
初午大祭は、旧歴2月初午から7日間にわたり、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全を願って執り行われます。この祭りの見どころは、華麗な神輿渡御と竹駒奴の「大名行列」を再現し、竹駒奴の毛槍投げ受けの妙技は、迫力満点です。
私も大名行列を見ましたが、獅子舞いや天狗、可愛い化粧をした稚児行列など見どころいっぱいで、神社の境内は屋台で大賑わいです。
今年の初午は3月27日~4月2日に行われ、4月1日には大名行列があります。
仙台から電車で20分の岩沼駅から徒歩15分ですので、是非遊びに来て下さい。
今後も岩沼の夏・秋・冬と色々イベントについて紹介しますね。
こんにちは看護師 横尾です。
三月に入りましたが、まだ寒い日が続いていますね。

今回は時節柄、雛祭りについて触れてみたいと思います🌸

まず、こちらの写真は九十九里浜の某ホテルに飾ってあった雛人形です。



こんなにたくさんの人形の数に圧巻でした!

しかし、花より団子、食いしん坊の私は和菓子が食べたくなり、早速買いに出掛けました。



そこでちょっと疑問が・・・。
『鶯餅の由来は?』『桜餅には2種類あるのはなぜ?』と気になり、ちょっと調べてみました。

鶯餅の由来は、郡山城の城主であった豊臣秀長が兄の豊臣秀吉を招く茶会を開く際に、「珍菓を造れ」と命じて、御用菓子司が餅をつくり献上したそうです。その餅を秀吉がとても気に入って、「その餅を『鶯餅』と名付けよ」と言ったことによりその名前がついたそうです。現在ではもち粉から餅を作り、うぐいす粉をまぶすのが一般的となっているそうです。うぐいす粉とは青大豆からできたきな粉とのことです。

また、桜餅には、「道明寺」と「長命寺」の2種類があって、一般的に、
「道明寺」は、関西風・上方風の桜餅
「長命寺」は、関東風・江戸風の桜餅
という違いがあるそうです。

関西風の桜餅が道明寺と呼ばれている理由は、道明寺粉を使っているからなそうです。道明寺粉とは、もち米を一度蒸して、乾燥させて粗く砕いた物をいい、それをまた蒸し、色付けしたもので餡を包みます。そのため米の食感が残って、つぶつぶとした皮が特徴になるそうです。
関東風と言われている「長命寺」は、「長命寺」というお寺で初めて作られたことからこの名前が付いたそうです。小麦粉に水を混ぜて薄くやいた皮で餡を包みます。掃除に困った桜の落ち葉を塩漬けにして使ったことも長命寺が始まりと言われています。

ちょっとだけ賢くなった気分です。
また何か気になったことがあったらお知らせしますね。
See you!
こんにちは、看護部の阿部です。
韓国ピョンチャンで行われている冬季オリンピック。
皆さんご覧になりましたか?
仙台、いや東北、いやいや日本の誇る我らの羽生結弦選手!
やりました~金メダル★
フィギュアスケート界のプリンスがケガを乗り越え金メダルを獲得した演技。
仕事を忘れ見入ってしまいました…
あの精神力の強さ、誰にもまねはできないかもしれませんね~

実は私、羽生結弦選手とは誕生日が同じなんです♪
勝手に「12月7日生まれの会」の会長(自称)を名乗っておりまして(笑)
「12月7日生まれの会」のメンバーには、
辛いことも嬉しいことも同じように皆に起きていて、
メンバー同士一緒に乗り越えていると信じて生きてきました。
だから、今回の金メダルも自分のこと以上に嬉しく、喜びもひとしお!
お読みいただいている方の中に「12月7日」生まれの方がいらっしゃいましたら、
どうぞ私にお声掛け下さい。これからも一緒にゆづを応援していきましょう❤

祝賀パレードも開催されたら楽しみですね(^○^)

みなさまこんにちは。
本日2月13日は日中でも氷点下の寒さです。
暦の上ではとうに立春は過ぎましたが、昨日の積雪には・・・
ああ・・今日お休みでよかった!と思いました。
(勤務のスタッフごめんなさい!!)

例年、仙台は2月が寒さの底という感じですが、今年は日本全国、何度も最強寒波に見舞われ大雪の被害のニュースや天気予報から目が離せません。
寒波・・まだ続くと予報がありますので気が抜けませんね。

この寒さの中ですが、元気に咲いている我が家の冬のガーデニングを紹介します。
変咲きビオラ・エリカ・葉牡丹のチタニウムシルバー
斑入りアジュガ他3種類のカラーリーフ


濃いグレーの鉢に一目ぼれして・・
ブルーがかったシルバーグレイの超個性的な葉牡丹を温かい色の花とカラーリーフを合わせてシックにまとめてみました。
手書きのペイントの鉢にビオラ・クローバーをシンプルに
もうクロッカスが芽を出してまーす!
食卓のテーブルにも

鉢と寄せ植えする花の種類やカラーリーフの色合わせをあれこれ考えたり、
色のテーマをどうしようか?・・・フォーカルポイントは・・
などなど本当に楽しくて癒しの時間です。

ベランダガーデンに変わり、今までのように沢山の宿根草やバラの花を楽しむ事はできませんが、季節毎のミニミニガーデニングを楽しんでいまーす。

3月まであと半月あまり、インフレエンザも猛威をふるっておりますが、
この寒さとインフルエンザに負けないで元気に乗り切りたいものです。

事務長 高橋

テーマ:

ラボ見学

皆さま、こんにちは。看護師の西村です。
今週は仙台にも雪が降って、一気に冬らしくなりました。


私たち看護師は、患者様と接する機会がたくさんあります。
薬のお渡し、説明、注射、そして採卵、移植など。
しかし、お預かりした卵子はすぐに培養室へ運ばれ、その後受精卵は移植の時まで取り扱うことがありません。
そして、培養室に私たち看護師が入ることはほとんどありません。


そんな秘密のベールに包まれている培養室ですが、先日、看護師3名で見学に行ってきました。
実は、順番に他部署の人も培養室見学ツアーを行なっています。
今回は顕微授精の様子を見学させていただきました。
知識としては知っていても、実際に培養士の仕事を見学すると、細かく正確な技術に脱帽です。
皆さまからお預かりした精子、卵子は培養士の手によって受精卵になっていきます。
また、管理もしっかりされています。
衛生面でもかなり気を使っており、床に落としてしまったペンも素手では拾わないという徹底ぶりです。
今回見学して学んだことを、少しでも患者様へお伝えできるよう努力していきたいと思います。


今年もあと半月になりました。残りも気を引き締めて頑張りたいと思います。
皆様もお身体に気をつけて、充実した年末をお過ごしください。