ブログカテゴリー: スタッフコラム

こんにちは。検査技師の佐久間です。
ここ最近急に寒くなってきましたが、皆様いかがお過ごしですか?
体を暖かくして体調など崩されませんように…。

さて、秋といえば芋煮会の季節ですね。
そこで医療技術部、通称『ラボ』では、10月15日(日)に芋煮会が開かれました。
企画してくれたのはレク係(レクリエーション係)さんです。
ところで このネーミング、シャレてますよね!(笑)

場所は、秋保木の家です。秋保の温泉街より少しだけ奥に入った所にあり、山と川に囲まれたとても雰囲気のあるロッジ村です。
天気はくもりで紅葉し始めでしたが、休日で河原もすごい人達でにぎわっていました!!
私たちはロッジを借りたのですが、中で炊事をしたり、ゆっくり足をのばしてくつろぐ事ができます。

では、まず火おこし。慣れていないと、これがなかなか難しい…。
そこに、突如あらわれた見ず知らずのおじいさんが火をおこすコツを教えてくれると、またどこかにスーッと消えて行きました。(…森の精!?(笑))
ありがとうございます!!これで芋が煮れる…
~ちなみに… ジュニアリーダーのSさん曰く、焚き付けする時に、拾ってきた松の葉や松ぼっくりを入れると良いのだそうです。(なるほど。ファットウッド<松脂のしみ込んだ木片>というものもありますね!)~
火加減が難しいので、ちょっと焦げちゃったりして(^ー^;)

ロッジの中ではガスでお米を炊いてくれています。手際良い~!!(炊き上がるのも早いですね)なべで炊いたお米の味は格別です。
ツヤツヤしてて美味しかった~。にぎってくれた人の愛情もこもっています。 鉄板の上では…  おいしそう!  オッ!? 働いてる< (^-^)
焼きそばもオリジナルの味付けでおいしかったです。

…林の中をちょっと散策
(Kちゃんがころんだ)足元に目をやると…オヤ?… (*^。^*)
秋ですね。。苔の緑もキレイ。
林の中はマイナスイオンのシャワーです!!!
さて、ロッジに戻り---肝心の芋煮は?と言うと… すっかり材料もなべに入り、あとは仕事が終わってから駆け付けるスタッフを待ちながらおなべも美味しくなるまで待ちます。

…ここで、お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、 スタッフがみんなずんだ色のポロシャツを着ていますね。

そうです、ドレスコード。 ずんだ です。 これは何かと言いますと、先日行われたIVF学会で裏方として活躍したスタッフのおそろいオリジナルポロシャツなのです。
(IVF学会については、このスタッフブログに記事が載っていますので、どうぞご覧ください★)
さて、ロッジでひとやすみした後は、バドミントンダブルスでひと汗かきスタッフも全員揃ったところで(お仕事お疲れ様です!)いよいよ芋煮です!!♪
今回は山形風(しょうゆ味)
ちょっと甘めで、スタッフが下ごしらえして準備して来てくれたお蔭で、よく煮えていて優しいお味です。
七味をかけていただきます!

再度、2度目の鉄板焼きを楽しみ、最後はデザートまで頂いて、お腹いっぱいに。。(^v^)
みんなでロッジでゆっくりゲームをしてくつろぎました…。

時間はあっという間に過ぎて---
自然のマイナスイオンをあびながらバドミントンやゲーム、焚火!?火遊び…?(笑)を存分に楽しんで、IVF学会に引き続き、さらに絆の深まったラボチームでした!!!

一致団結しサバイバルを体験した小さな冒険者たちはこれから大きな成長をみせてくれることでしょう~

テーマ:

日光東照宮

 スタッフブログをご覧頂いている皆様こんにちは!!
МAの小原です。日頃皆さんとお会いするのは内診室や採卵室になります。

お休みの日は出かけて歩くのが大好きな50ウン歳の”キャリアレディ”です。(笑)
今日は9月の連休を利用して日光へ行ったときのことをご紹介します。
前日に単身赴任中の夫の部屋(千葉)に向かい前泊!!(さりげなく夫の素行調査!!)
翌日は新宿駅前発のはとバスツアー!
一ヶ月前から楽しみにしていました。
   が・・・!この日は、台風18号と秋雨前線の影響で全国的雨模様(泣)
まずは、栃木県岩舟町の観光農園で『巨峰狩り体験』タイミイング良く雨も小ぶりに!!

次に日光東照宮へ向かいます
3連休の中日ですが、台風の影響か?渋滞もなく11時過ぎには日光へ到着
まずは、早めの昼食!!
メインディッシュは、湯葉・こんにゃく刺し、胡麻豆腐、お煮しめ等々、味は薄めの精進料理!!『中年太り気味』の夫にはありがたい食事!も本人は不満顔(笑)
昼食後、いよいよ東照宮お参り!3時間の自由行動!!
雨でも観光客は大勢!(◎_◎;)
中学校の修学旅行以来!!お決まりの「三猿」「陽明門」「眠り猫」
日光東照宮では平成31年まで「平成の大修理」が行われています。輪王寺は工事用防護壁に覆われ、その他いたるところで工事中でした。
上記の写真部分は既に修復作業が完了しておりました。装飾等は豪華絢爛さがよみがえり、徳川家康公の威光を強く感じることができました。
ということで、雨にも負けず大変充実した一日でした。
これからは紅葉の季節を迎えるそうです。梨狩りも始まるようです。
皆さんも『世界遺産日光東照宮』へ足を運ばれてはいいかがでしょうか?

おしまい

テーマ:

夏の思い出

こんにちは。
大和撫子で有名な胚培養士の佐藤です。
9月になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今回は、私の夏の思い出を振り返ろうかと思います。

まず、前夜祭の花火に行きました。しかし、天候に恵まれず…
途中で帰って来て、うなだれています。
綺麗な花火見たかったです。

次に、山形へ遊びにいきました。
山形なのに芋煮やソバは無視してジンギスカンです。
昼間からビールと共においしくいただきました。
夜は海鮮と日本酒です。最高。


七夕も見ました。仕事帰りに、ふらふらとアーケードに立ち寄ってみました。
生まれも育ちも仙台の私。七夕を見た感想は毎年一緒です。
「人多いなぁ…」


最後に、楽天vs日ハムを観戦に行った時の写真です。
暑い球場で飲むビールは最高ですね。
後から気が付きましたが、球場のビールめちゃ高いですね。

千円札が…あんなに消えるとは…。
次の日に財布の中身見て叫びたくなりました。
そして試合中は、大谷 翔平君に心を奪われておりました。
奥ゆかしい大和撫子の私は、どうにかして結婚できないかと…
来年、キャンプ地行こうかとか、札幌に行ってみようかとか…
プラン立てているうちに、試合が終わってました。
大谷君のことを考えすぎていて、私の応援が足りなかったせいか、
楽天は負けました。

ちなみに、お酒の写真が多いのは、皆さんの気のせいだと思います。
メディアのせいで「酒好き+未婚=寂しい」の図式が成り立ちやすい世の中ですが、 それは違うと声を大にして主張したいですね。

誕生日に撮影した写真です。
多くは語りません。

では、また機会があれば大和撫子が登場します。

テーマ:

草花の癒し

皆さまこんにちは 看護師の平田です。
お盆休みも終わり、8月も残すところあと一週間となりましたが
梅雨明けから曇り空でジメジメしたり雨続きで
スッキリしない天気が続いていますね。

蒸し暑さにバテそう…と思っていたら急に涼しくなったり、
早くも夏から秋へ…の気配が強く感じられるようになって来ました。
季節の変わり目は、気温の変化や暑さに対応して頑張ってきた体の疲労感が強くなるので 「休養」と「休息」を上手にとり、体調に気を付けてお過ごし下さい。

この夏の蒸し暑さや台風、雨にも負けず、
我が家の庭の草花たちは頑張って咲いています。


野菜も小さな畑で実をつけています。


でも、なんと言っても強いのが雑草…
気の向いた時にちょこちょこ草むしりはするものの追い付かず…あぁ…と思いつつも
植物の癒し効果かいいリフレッシュになっています。
皆さんも「休養」として好きなことをしリフレッシュ、「休息」でしっかり体を休めリラックスする時間を過ごし元気に秋を迎えて下さい。

テーマ:

みなさん、こんにちは。この夏どのようにお過ごしですか?
夏になると、お祭りや、お盆などで遠出する機会が増える方もいると思います。
どんな計画を立てていますか?
少しだけ、お手伝いできたら…。

仙台から車で4時間ほど、秋田・岩手・青森の県境にある十和田湖。
十和田ICを降りて北上すると眼下には、十和田湖が広がってきます。 休屋を通り、奥入瀬渓流に入ると、これまた素敵な滝や渓流に出会うことが出来ます。 そして、八甲田山を抜けると青森市内に入りますが、山の途中には八甲田牛が放牧されています。 お昼には、青森市古川の市場で「のっけ丼」!!
市場内で好きな食材をのせて頂けます。おばちゃん達との掛け合いも楽しいですよ。 時間がある方は、少しだけ足を伸ばしてみませんか?
たまには、船旅も・・・いかがですか?フェリーで函館まで☆ 車で行ってもいいですが、フェリーターミナルに車を置き、函館では、散歩しながらめぐってみませんか? 少しでも、参考になりましたか? 仙台から、近いですよ☆
ぜひ、素敵な「旅」を楽しんでください。

事務;鈴木
みなさん、こんにちは。
情報処理の高橋と申します。

ジメジメと湿気の多い日が続きますね。
雨と暑さが苦手な私にとっては、1年で一番過ごしづらい季節です。
そんな私にとって、クーラーの効いた自室にて、
趣味のアクセサリー作りをすることが毎日の気分転換となっております。
以前は、ビーズで指輪やストラップを作る程度だったのですが、
友人から誕生日プレゼントで手芸用工具(ペンチ等)を頂いてから、
私の作成レパートリーは一気に増え、最近ではピアスやネックレス作りにはまっております。 ずっとイヤリング派だった私ですが、自分で作っているうちに、イヤリングよりもピアスの方が安く作れることに気づき(もちろん、材料にもよります)、ついに1年半程前にピアスを開け、ピアス派に移行しました。

お店で見たピアスを真似して作ったり、
色違いや季節限定のものを作ったり、
気付くとピアスの数は100個以上に!!
作ったピアスとネックレスを少しご紹介します! 改めて見ると、さすがに作りすぎたなぁ、、、と思います。。。
ですが、懲りずに今日も仙台駅周辺の手芸店に出没しているかもしれません。
みなさんも趣味など気分転換しつつ、梅雨とを乗り切りましょう!

情報処理 高橋
みなさん、こんにちは。

気が付けば今年はもう半年が過ぎましたね。
年を取るほど時が経つのが早く感じると言われていますが
例外なく私もこの半年があっという間に過ぎました。
近いうちに『先週元旦だったのに、もうお盆?』
と思う日が来るのでしょうね、きっと。

私事ですが今年の上半期には、

息ができないほど驚いたこと
息ができないほど悲しかったこと
息ができないほど痛かったこと

がありました。

この3つの出来事が同時に起きなかったことがせめてもの救いです。

散々だった上半期を尻目に、これからやってくる下半期には
息ができないほど嬉しいことがあるに違いない!
とほぼ毎日ドキドキしています。
息ができないほど嬉しいことってどんなことだろう…

大好きだった猫ちゃんが生き返ること?
既に亡くなった悲しみとようやく対峙した私にとって
生き返った猫ちゃんは、もはや化け猫でしかなく
息ができないほど怖かったことになってしまうのかも…

などとモヤモヤと思いを馳せて日々を過ごしていたある日
隣の席の同僚は、実際に肺に穴が開いて息ができなくなったことがあるという事がわかりました。 彼女にとって『息ができないほど○○』というのは、あまりピンとこないでしょう。表現は人それぞれ、国によっても違いますものね。私がここで言うそれは、程度を表す最上級といった感じです。

息ができないほど素敵なことがあった時の
イメージはこちら↓
この後は胸に手を当てて喜びに浸るつもりです。

蒸し暑い日が続いておりますが
みなさんお元気に今年の後半戦を乗り切りましょうね。

事務部 石部
こんにちは、事務の高橋です。
暑かったり寒かったり、そして雨だったり…。体調を崩しやすい時期ですね。
院内の温度管理はこまめにチェックしていますが、お気付きの点がありましたらどうぞ遠慮なくお近くのスタッフにお声がけ下さい。

さて、私は気分転換にもぴったりな、仙台駅東口にあるキャンドルスクールをご紹介させて頂きます。
気軽に参加できるとてもかわいくてアットホームなスクールです。
本格的なキャンドルクラフト、キャンドルアーティスト、キャンドルインストラクターの資格取得コースに加えて、何度でも参加できる体験レッスンがあります。この体験レッスンは定番のキャンドル作りメニュー4種類のほか、季節に合わせて色々楽しめる限定メニューがあります。
先日は母の日の季節限定カーネーションキャンドル作りを体験してきました。

まずは好きな色と材料を選んで

先生から優しく手ほどきを受け黙々と作業
ザ・ブキヨウ
お喋りしながら楽しく作業
危うい所はすぐさま先生にヘルプミー
だんだん形になってきた!
っしゃ~完成じゃ!!
ちなみに当日は、2人組のプリティーヤングガール(初対面)も参加していて、彼女達の器用さとセンスの良さに感心しきりでした。
そんなプリティーヤングガール達の作品がこちら!!
ステキ!定番メニューのサシェ!選べる香り付き!
(写真撮らせて頂きありがとうございました)

すべての作業が終わったら、渾身の作品を前にオシャレなお茶とお菓子でひと息…。スクール内にたくさん飾ってある先生の作品を眺めるのも楽しいです
出来上がったキャンドルはステキにラッピングして、オリジナルのペーパーバックに入れてくれるので、そのままプレゼントもOK!

ロウを溶かす所からとても面白くて、不器用な私でも楽しく作ることができました。 ご興味ありましたらぜひ皆様も体験してみてはいかがでしょうか?

ちなみに先生作のカーネーションキャンドルがこちら… さすがプロや…

興味のある方は、こちらまで。「Candle Studio Eternally」どうぞ。

テーマ:

散歩

こんにちは。胚培養士の結城です。

そろそろ梅雨入りしそうな時期になりました。
せっかく晴れている日には外を散歩したくなります。

先日、台原森林公園を散歩してきました。
今の季節はツツジが綺麗に咲いています。森の中では鶯が鳴いていました。
池にいるカモも近寄っても逃げず、鯉も沢山いるので餌やりも楽しめます。
台原駅の方には、野外音楽堂があります。
草が伸び放題で全く整備されていませんでしたが、
なかなか趣があるなあと感じました。
木々に囲まれて静かなところにいると、癒されます。
たまには散歩をするのも良いなと思いました。

皆さんも、晴れた日にはお散歩をしてみてはどうでしょうか。
何か新しい出会いがあるかもしれません。

テーマ:

太白山

こんにちは看護部門の齋藤です。

年始め、今年こそは運動をして少しでも痩せなくては!と思いダイエット運動の本を買ったり作りおき糖質ダイエット本を買ったりしましたが結局3日で終了。
忙しさのせいにして、もう6月になってしまいました。

やはりなんとしても体を動かさなければと、5月のゴールデンウィークの天気の良い日に仙台市太白区の茂庭にある太白山へ登ってきました。
ゆっくり登って1時間半くらいでしょうか標高も320㍍で、もしかして楽勝かと、なめてかかっていたら頂上100㍍手前の岩場の壁で息があがり、体力をつけないとダメだと痛感しました(•́ω•̀ ٥)。

≪行き≫
太白山自然観察の森
生出森八万神社の鳥居まで 60分
太白山頂上まで 30分

途中つらくて何度となくなんで登ろうなんて思ったんだろう、引き返そうかと思いましたが頂上に着いた時の達成感とおにぎりの旨さは格別でした(笑)。
是非皆様も登ってみてください。

これを機に無理なく運動・ダイェットができたらと思っています。
次にブログを書く時はダイエット成功の報告ができたらいいなと思います( •̀ω•́ )✧